大台ヶ原など
後期も始まっちゃいましたが、なかなかやる気の起こらない今日この頃です。今年はいろいろあってサシバ・ハチクマの渡りを見にいけなさそうなので、余計に。まあ、一足先にタカの渡りは見てきましたが。。
周りの3年生が就活に向けて動き始めてる中、のんびりできるのはちょっと優越感に浸れたりもしますが、後期から外科や内科といったいかにも「動物のお医者さん」的な科目も入ってきて、日頃からちゃんとやらないとなあと思ったりもします。いつも試験前しかガチでやらんもんですから(A;´・ω・)
年末ごろには研究室も決めなくちゃだめだし、鳥どころじゃないっすね(汗)秋の夜長にいろいろと悩んでます。春休みに行く海外の渡航先とかは決まってるんですが(^-^;
ってなわけで、更新もなかなか進みませんが、毎日訪問してくださる方には申し訳ないので、ちょこっと更新。
写真1枚か2枚ぐらい貼って、その種について語るっていう形式のブログもよく見られますが、それなら結構な頻度で更新できるかもしれませんね。もう一個そういうブログを始めるのも手ですが、どっちかがおろそかになりそうなのでやめてます。
このブログは見てわかるように、雑多な生き物を日にちごとに見れた順番に載せていってるもんですから、まあ写真の加工その他が大変なわけで・・・。この形式をやめればいいんですが、何年何月何日に何がどんなシチュエーションや組み合わせ、順番で見れたかという、生き物との邂逅の記録を自分の頭の他に別の媒体で記録したくてやってる面もありますので、そこんとこのこだわりを捨てるわけにはイカンのです(笑)
まあいいや、で、帰省してたときの話。地元奈良の生き物を少し。
私の実家というのは極めてのんびりとした田舎にありまして、ちゃりんこで2分ぐらいのとこにヒメクイナやシマクイナ(声)、ハリオシギなんかが来たこともある田んぼがあるんです。しかもそこは外部の鳥屋がなかなか入りずらい構造になってるので、言ってみれば常時独り占め。この感覚に慣れてこっちに来ると重度のカルチャーショックを受けましたね(笑)
そんなとこで久々にジシギでも探しに行ってみることに。
着いて早々、怪しい影が。 良い感じっすね~。この塊を見つけた瞬間が嬉しいんだ。。
でまあ、私一人なのでやりたい放題に近づいてみる。 チュウジシギ。
まあ、人様に教授できるほど数は見てないですが、この個体は問題なくすうぃんほーでせう。 さすがにちょっと身構えてますね。
やっぱ良い顔してますね、チュウジは。
結局尾羽は開いてくれませんでしたが、十分近づけたので満足。 このあと飛んでいきました。我ながらあくどい鳥屋だな。。せっかくのんびり休んでたのに。
別の日にはタシギやタカブシギ、ケリもいましたが、それより嬉しかったのは久しぶりにタウナギを見たことかな。相変わらずへんないきものだった。
このチュウジの翌日は大台ケ原に涼みに行くことに。 カワチブシ。
トリカブトの仲間です。大阪の附子(ぶす)ってな意味。昔古典でやった狂言の「附子」がなつかしひ。稚児がかわいくてね。 ヒロバネヒナバッタ。
よくボーベリアに侵されてるのを見ます。 ホンシュウジカ。
なんか複雑な気持ちになりますが、別に君は悪くないんだよなって言いたくなる。
私はこういった野生動物問題から意図的に逃げてますが、野生動物を扱う獣医師はすごいと思う。わたしにはおそらくできない。 ミヤマママコナ。かな。
見晴らしのいいとこに生えてました。 アキアカネ。
涼しいとこにいていいね。 ヤマキマダラヒカゲ。とおもふ。
ツマジャは見れず。 さっきの。
まあ頑張って生きろよ。
もうすぐ9月も終わりですね。秋かあ、久しぶりにプログレでも聴こうかな。。
« 伊勢湾のシギチ | トップページ | 北海道 8/10 »
「関西/Kansai」カテゴリの記事
- 早春の花など(2018.04.01)
- BIRDS 2017(2017.12.29)
- 迎春2018(2018.01.20)
- GOODBYE 2017(2017.12.22)
- summer'16 / insects etc.(2016.12.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1235809/36998295
この記事へのトラックバック一覧です: 大台ヶ原など:
コメント